診療方針・指針

患者さんの権利と責任について

  • 良質な医療を差別なく公平に受けることができます。
  • 十分な説明を受け、納得した上で医療を受けることができます。
  • 検査法や治療内容に関して、自分で決定することができます。
  • 自由に他の医療機関を受診でき、そのための情報提供を求めることができます。
  • 自分の診療録の開示を求めることができます。
  • プライバシーが守られ、人としての尊厳が大切にされます。
  • セカンドオピニオンを保障します。
  • ドナーカード保持者(臓器提供の意思表示)の意思を尊重します。
  • 診療に要する費用について、その見込額や明細の説明を受けることができるとともに、医療費を適正に支払う責任があります。
  • 医療の安全を確保し最大限の治療効果を発揮するために、医療従事者と力をあわせて主体的に医療に参加し、協力する責任があります。
  • すべての方が適切な医療を受けられるようにするため、他の患者さんの診療や病院職員による医療提供に支障を与えないよう、協力する責任があります。

臨床倫理の指針

当院では、「基本理念」「基本方針」「患者さんの権利について」「職業倫理の指針」に基づいて、患者さんやご家族の立場に立った、最適な医療・ケアサービスを提供するように努めます。

  • 患者さんやご家族との信頼関係を築き、説明と同意の徹底、自己決定権の尊重、セカンドオピニオンの保障、守秘義務の遵守に努めます。
  • 診療ガイドラインの活用や医師・スタッフのカンファレンスなどを通じて、患者さんに最適な治療・ケアを提供するように努めます。
  • 終末期医療・ケアのあり方、緩和ケアの適切な提供、宗教上の理由による輸血治療拒否などの具体的問題については、別途定める方針、指針に基づいて、適切に対応するよう努めます。
  • 臨床研究の実施にあたっては、申請により臨床倫理委員会を兼ねる病院幹部会で承認し、別途定める「臨床研究の指針」に基づいて実施します。
  • 臨床研究の実施にあたっては、申請により臨床倫理委員会を兼ねる病院幹部会で承認し、別途定める「臨床研究の指針」に基づいて実施します。
  • 臓器提供の意思表示のあった患者さんについて、臨床倫理委員会にて検討し「ドナーカード保持者への方針と手順」に基づいて実施します。

セカンドオピニオンについて

セカンドオピニオンとは、「第2の意見」「主治医以外の意見」ということで、治療方針を決めるにあたって、納得して適切な治療を受けるためのひとつの手段です。

他の医療機関の医師にセカンドオピニオンを求めたい方、他の医療機関にかかっていて当院の医師にセカンドオピニオンを求めたい方は、医師・スタッフにお申し出ください。